中学校教員のブログ。

とあるアラサー中学校教員のブログ。

行動科学マネジメントは教育に生かせるか

f:id:thesevendays:20190621221137j:plain

行動科学の本を読んでいます

最近、石田淳さんの本を読みました。

jun-ishida.com

 

石田さんは行動科学マネジメントの第一人者です。

 

行動科学マネジメントとは、

アメリカの「行動分析学」がベース

アメリカと日本のマネジメントをハイブリッドしている

・人がいかに自然と楽しく行動を始め、続けられるかを徹底的に追求したマネジメント

・やる気や気合などの精神論に頼らず、環境や仕組みを作る

・業種、業界、職種、習熟レベルを問わず、誰でも成果をあげられる科学

 

とのことです。

 

「生産性」をあげる技術

すでに読み終えたのはこの本です。

「生産性」をあげる技術

「生産性」をあげる技術

 

本の帯には「最小限の労力で最大限の成果を出す!」と書かれており、とても魅力的に思って購入しました。

 

「属人化」と「標準化」

特に魅力的だったのがこの部分です。

 

「属人化」とは、やり方が各々に委ねられている状態のことを指します。

 

学校現場あるあるかもしれませんが、「このデータ、○○さんしか使えないよ〜」みたいなことって、ありませんか?

 

これはまさに「属人化」している状態です。

 

「標準化」はその逆で、誰しもが同じように扱える状態のことです。

 

ここでは、しっかりとしたテンプレートをつくり、高いレベルのものを「標準化」することで、生産性をあげるという流れが紹介されていました。

 

「評価」の3つのポイント

この部分も勉強になりました。

 

石田さんは評価には3大ポイントがあるとし、

 

・「望ましい行動」を評価する

・「すぐに」評価する

・「こまめに」評価する

 

ことを紹介しています。

 

学校では、様々な場面で子どもに声をかけますが、これを意識することで、子どもの意欲や満足度が増していくことが期待できそうです。

 

教える技術

先日、新たに購入したのがこちらです。

行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術

行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術

 

どうやら、この本が売れて、その次に「生産性」をあげる技術が出版されたようなので、内容的に被る部分があるのはある程度覚悟しつつも、復習・再インプットするつもりで読み進めていきたいと思います。

 

おわりに

行動科学マネジメント、ひとつひとつは小さなことかもしれませんが、その小さな工夫が積み重なり、大きな変化につながっていくのではないかと思っています。

 

日頃のささいなことでも、こうしたワザ(テクニック)を知っていると、スムーズに事が進むこともありそうです。

 

とにかく、教員として、人間として、引き出しを増やしていければと思います。

また読み終わった際にはブログやツイッターで言及していくつもりです。

 

あ、そういえば…。

教育の生産性といえばこの人のこの本ですよね。

さる先生の「全部やろうはバカやろう」

さる先生の「全部やろうはバカやろう」

 

これはバイブル的に、手の届くところに置いておき、時々パラパラ読んでは勇気をもらえる、そんな位置付けの本になっています。

 

圧倒的にオススメです。ぜひどうぞ。