中学校教員のブログ。

とあるアラサー中学校教員のブログ。

子どもの手による給食準備

f:id:thesevendays:20191216200719j:plain

子どもの姿を誇りに思う

学級三役の話し合いで、こんな意見があった。

「◯組の課題のひとつは、『ごちそうさま』の時間になっても、まだ食べ終わっていない人が数人いることです」

 

私はその話し合いを横で聞いていた。

「三役を中心にもっと声かけしていこうよ」

「間に合わないなら減らせばいいんじゃない?」

現状を打破しようと、意見を出し合っていた。

 

三役の中で、浮かない顔をしている女の子がいた。

その子は、学級のために頑張る子だが、食が細く、「ごちそうさま」の時間に間に合わないこともある。

普段は積極的に意見を言うのだが、罪悪感があるのか、口数が少ない。

 

私は声をかけた。

「◯◯さん(浮かない顔をしている子)は、どう思う?」

 

驚いたような表情を一瞬浮かべたあと、こう答えた。

「私は食べるのが遅くてごめんなんだけど、もうちょっと食べる時間が長かったらって思うかな…」

 

私はちょっと思わせぶりに「なるほどね」と返した。

子どもたちはハッとした表情を浮かべた。

そして、ひとつの目標を立てた。

「給食準備を今よりもっと早くする」

 

食器を運ぶ人を最適な人数に分け、盛り付ける人同士でテクニックを共有し、安全かつ素早く配膳するためのフォーメーションを自分たちで考えた。

給食前の4時間目に準備しておけることはないか考えたり、流しでは給食当番が手を洗うのを最優先にするよう譲ったり。

各々ができることに最大限取り組むことで、クラスの給食準備は大幅にスピードアップした。

そして、今では「ごちそうさま」の時間に食べ終わっていない子は誰もいない。

 

私はこのような子どもの姿を誇りに思う。

それと同様に、子どもも自分たちの給食準備を誇りに思っているようだ。

やはり、自分たちの手で創り上げたものは強く、美しい。

そして何より、「食べるのが遅い人に声をかける」「間に合わないから減らす」といった解決方法ではなく、「準備を早くして会食時間を確保する」というポジティブさが好き。

 

他のクラスの担任の先生がこんなことを話してくれた。

「うちのクラスの子たちが、◯組の給食準備が早いのを聞きつけたみたいです。◯組の子から話を聞いて、給食準備を頑張っていますよ!」

子どもたちがお互いに高め合える、そんな関係こそ最高だし、胸が熱くなった。

もうすぐ2学期が終わりを迎えるが、3学期もまだまだ伸ばしていきたい、そんな風に思う。

給食番長 (給食番長シリーズ)

給食番長 (給食番長シリーズ)